16ビット対決 MSX turboR VS PC-98 比較動画

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 31 янв 2025

Комментарии • 75

  • @nao-hf7pi
    @nao-hf7pi 2 года назад +5

    幻影都市 は本当に良かったですね。
    MSX版でプレイしました

    • @hyretro
      @hyretro  2 года назад +1

      世界観が好きでしたね😊
      わたしはメガCDで遊びました。

  • @chikazandmay
    @chikazandmay 2 года назад +9

    98やX68,タウンズなんかはもう別格で憧れのマシンでしたからねぇ・・・流石の美しさですよね。
    しかしお手軽に遊べるっていう点ではMSXの圧勝じゃないでしょうか。どちらも時代を飾った名機だと思います

    • @hyretro
      @hyretro  2 года назад +3

      私も憧れの98は2年ローンで購入しました😅

    • @opendog7
      @opendog7 Год назад +2

      MSXは(2+)迄はパナソニックとソニーが競って価格を下げてきたので
      低価格帯でしたけど
      (turboR)は16Bit化と搭載メモリー増えた事から製造原価も上がり
      turboR最終機種では10万円クラスになり
      当時価格が下がって来たPC98底辺機(特に98CLUBと言うエプソンの互換機がね)と
      価格帯がバッティングして最終的にはコスパが良いとは言えなかった。

    • @こまつのおやぶんさん
      @こまつのおやぶんさん 6 месяцев назад

      わかる!

  • @梶木真愚郎
    @梶木真愚郎 2 года назад +10

    価格は全然違うが高性能のX68000やFMタウンズというホビーパソコンがすでに発売されており
    家庭用ゲームでは2か月後にスーパーファミコンが発売を控えている段階でturboRを選択するかと言われれば難しい状況だったと思う
    私自身turboRが発表された時は少し胸がざわついたが発売はPanasonicのみでSONYは発売せず
    名作を多数供給してきたKONAMIは「メタルギア2 ソリッドスネーク」を最後にソフトの供給がストップ等
    先の見えないturboRを購入する勇気は無かった

    • @hyretro
      @hyretro  2 года назад +2

      そうなんですよね😥
      十分、魅力的なな機種だったのですが…

    • @opendog7
      @opendog7 Год назад +2

      コナミの最終的ゲームは『スペースマンボウ』と言うシューティングだったはず!!
      (2+)迄は対応ソフトは出しても(turboR)用ソフトは出しませんでしたね、
      それにFM音源も使ってくれなかった。
      スペースマンボウも(2+)の拡張機能の横スクロール使ってたけど
      この頃になるとソフトメーカーのコナミとヘルツが
      MSX2の表示位置微調整機能使い
      本来機能として無いスムーズ横スクロール機能を開発し
      画面の端がチラつくけど
      MSX2でスムーズ横スクロール出来てたので
      スペースマンボウでは(MSX2+)でのプレイは(MSX2)より若干表示品質が上がる位の違いしか無かった。

    • @ゆぴこ-g1m
      @ゆぴこ-g1m Год назад

      その通りデス…
      もう限界でした

    • @梶木真愚郎
      @梶木真愚郎 Год назад

      @@opendog7 マンボウは持ってましたけど89年の年末発売でソリッドスネークは90年の夏ごろだったかと思います
      移行コナミのMSXチームは主戦場をPCエンジンに移したみたいで
      2+を所有していましたがめぼしいソフトは他のプラットホームのマシンで遊び
      2+の晩年はアダルトゲームオンリーのマシンと化していました

  • @こまつのおやぶんさん
    @こまつのおやぶんさん 6 месяцев назад +3

    まずリアルタイム世代として98なんて高くて手が出ないし買えてMSXだがそれだってターボRは高嶺の花。秋葉原のラオックスの店頭で鼻水たらしながらデモ見てた思い出

    • @hyretro
      @hyretro  6 месяцев назад

      そうですね、98は大人になってからローンで購入しましたねー😥
      鼻みず垂らしながら😂

  • @zyko8623
    @zyko8623 Год назад +2

    何となくアルシャークを思い出しました。

  • @YM-bq5ks
    @YM-bq5ks 8 месяцев назад +1

    32bit全盛期以降に慣れた人から見ると16bitの世界って古臭いだろうけど、これでも8bitで8色とかが当たり前だった頃の作品と比較すると、16色、32色、256色…と進化して解像度も上がった16bitって凄かったんだろうね
    ちなみに、ある程度滑らかなグラデーションを表現しようとすると256色くらい必要になるので、16色や32色で綺麗な絵を描いていた職人技凄い
    メモリ使用量も大幅に制限される中で、工夫して色数の少なさを補っていたんだろうなぁ

    • @hyretro
      @hyretro  8 месяцев назад

      今ならAIで簡単に出来ちゃいますからね😥

  • @YM2151
    @YM2151 2 года назад +3

    確かMSXturboRの幻影都市はMIDI対応だったと思うPC-98よりもサウンドは良いはず
    それと、解像度はMSXturboRの方がPC-98に比べドットが粗いです。
    あと、メガCD幻影都市も加えてほしかったです。

    • @hyretro
      @hyretro  2 года назад +1

      私はプレイしたのはメガCD版でしたね😊

  • @ひーくで
    @ひーくで 2 года назад +7

    98とturboRの差は性能は言わずもがなモニターの差もあるよな
    家庭用のテレビとPCモニターじゃ倍近い解像度の差があったし
    性能もturboRにVDPをV9958のままじゃなく、間に合ってV9990さえ載ってくれていれば…

    • @hyretro
      @hyretro  2 года назад

      アナログTVに接続が前提でしたからね、解像度の差は大きいですね。😥

    • @ファッよーすけ
      @ファッよーすけ 2 месяца назад

      @daisuke5755 確かに。当時でも3.58MhzのZ80は安価だと思うので、そこは問題なかったとしても、VDP回りはなぁ。

  • @じゅん.たろ
    @じゅん.たろ 2 года назад +7

    Turbo-Rはいい機械なんだけどなあ。
    DiskI/Oを引きずらなかったらもっといろんな可能性が広がった気がします。

    • @hyretro
      @hyretro  2 года назад

      寿命が短すぎましたね😥

    • @omotas00
      @omotas00 2 года назад +3

      Disk I/O の改善は当時としては DMA 乗っけるくらいしかないので、コスト高に…。
      一応、R800 の性能全開にすればもしかしたら DMA なし割り込み停止なしで処理できた、のかな?(98 でも CPU で転送してたこともあったはず)
      後方互換性の関係でそれはできないですけどね。

  • @user-ichi-ni-no-san
    @user-ichi-ni-no-san 2 года назад +1

    2作品見た限りでは画像関係は98、ゲームのスクロール部分(幻影都市)はturboRでしたね
    出力環境が違いし、止む無しな気はします

  • @vanhetgoor
    @vanhetgoor Год назад +1

    The MSX Turbo R is capable of doing more than shown here. I guess these illustrations were made on the PC-98 and than ported to the MSX, the colours of the MSX2+ are much better than the few used in this game.

    • @hyretro
      @hyretro  Год назад +3

      But few games.😭

  • @marineblu9584
    @marineblu9584 2 года назад +2

    MSXも最終世代にさしかかると本気を感じますね。98とくらべると微妙に簡略化されているとはいえ、これくらいならスーファミやMDともはりあえそうです。

    • @hyretro
      @hyretro  2 года назад

      如何せん、発売されたゲームが少なすぎが残念です😥

  • @アルカトラズからの脱出
    @アルカトラズからの脱出 2 года назад +2

    turboR版幻影都市キタ━(゚∀゚)━!メガCDとの比較もよろです(^人^)

  • @kooltomoyuki
    @kooltomoyuki 2 года назад +3

    同じ16bitで処理能力もだけど解像度って大事だよね

    • @hyretro
      @hyretro  2 года назад +2

      そうですね、セガサターンよりも綺麗に見えますからね98は😅

  • @martan1972
    @martan1972 2 года назад +7

    正直ターボRの頃はもうMSX終焉だからなぁ・・・ネオジオやスーファミ出る年でこのレベルは・・・

    • @ssg-eggunner
      @ssg-eggunner 8 месяцев назад

      I think it could compete with PC Engine at least

    • @MrJorgalan
      @MrJorgalan 8 месяцев назад +1

      @@ssg-eggunner The MSX is a wonderful machine; I had one. However, the ability to move more sprites and without color limitations per sprite line in the PC Engine is vastly superior to that of the MSX. These limitations are inherited from the MSX2.

  • @새디-p6h
    @새디-p6h 2 года назад +7

    turbo-r쪽이 색감이 좀 더 화사한것으로 보이지만 역시 pc-98쪽이 해상도도 그렇고 더 고급스러워보임 2게임 모두 이식은 수준급으로 잘 된것 같음 ^ ^b

    • @hyretro
      @hyretro  2 года назад

      확실히 그렇네요😊

  • @MaximGantz
    @MaximGantz 2 года назад +3

    やはりPC98は解像度が細かいのでキレイですね。
    当時MSXturboR所持していましたが、他機種PCとは価格が違いすぎるので比較した事はありませんでしたね。
    幻影都市の戦闘シーンのBGMはMSXturboR版の方がカッコいいかな。(^^♪

  • @omotas00
    @omotas00 2 года назад +7

    幻影都市の音楽、98 側ですね。turboR のほうが良いと思います(露骨な贔屓)!

  • @user-mitt_E531
    @user-mitt_E531 2 года назад +5

    98は640×400あるいは200,4096色中16色 V30 8MHzからハードスクロール無し
    ターボRは512×212あるいは424、19268色同時発色 R8007MHz縦横ハードスクロールあり
    98はビジネス向けに開発された経緯があるのでグラフィック関係が弱いのは仕方ない。
    ターボRはどちらかと言えば据え置きゲーム機にキーボードつけた感じだよね。

  • @komati0206
    @komati0206 2 года назад +1

    ありがてぇありがてぇ。

  • @田嶋洋一-f9j
    @田嶋洋一-f9j 2 года назад +4

    まぁぜんぜん高いからPC-9801の方が勝つよね
    コスパまで考えるとturboRも頑張ってる!

  • @mysteriouspartner8194
    @mysteriouspartner8194 Год назад +1

    幻影都市は、相棒の女の画風は個人々で好き嫌い割れますな😊

    • @hyretro
      @hyretro  Год назад

      私は好きでしたね😄

    • @mysteriouspartner8194
      @mysteriouspartner8194 Год назад +1

      ​@@hyretro98は美人さんで、MSXはかわいい女の子という感じですね😊

  • @照り焼きチキン-i1y
    @照り焼きチキン-i1y Год назад +2

    PC-88VAシリーズって一体・・・(一応、コレも16ビットなんだけど)

    • @hyretro
      @hyretro  Год назад +1

      88ブランドを捨てきれなかったんでしょうね😥
      16ビットは98でいいのに…

  • @Hariken81
    @Hariken81 2 года назад +4

    圧倒的な解像度のPC98勝利

  • @chimpocolemon1
    @chimpocolemon1 2 года назад +1

    忖度無しでどちらが勝っていると思いますか?

    • @hyretro
      @hyretro  2 года назад

      やはり98ですねー、解像度は大きいですよ😥

  • @小川栄規
    @小川栄規 2 месяца назад +1

    この頃って横解像度重視なんだよね
    やっぱり横は640ドット無いと厳しいかなというのが私の感想
    88版のジーザスやスナッチャーのように8ビットの時はどんなに文字イメージが端折られても雰囲気で読み取るというのが暗黙の了解だったけど、文字が正しく表示されるのが当たり前になって、漢字がどれだけ横に並べられるかもゲームデザインを左右する要素になった
    明らかにMSX用にゲームデザインされていないのもあるけど、文字が巨大なのと字間が詰まり過ぎて読み難いのがマイナスイメージに繋がっていると思う
    あと、横長の文字は読み難いね
    ということで、らんまはMSXの勝ち

    • @hyretro
      @hyretro  2 месяца назад

      そうですね、どうしてもブラウン管出力だと解像度は仕方ないですよね😥

  • @NesNyt
    @NesNyt Год назад +2

    9801 gets the W

  • @杉本賢一-v6b
    @杉本賢一-v6b 2 года назад +1

    98はモニターだしね

  • @popo-yh8wt
    @popo-yh8wt 2 года назад +2

    98版って400じゃなくて200ライン?

    • @izumo4283
      @izumo4283 2 года назад +2

      幻影都市の98版はメモリが狭い88VA兼用ということもあって、メモリ節約のために200ラインにしてますね。

  • @ok-google.
    @ok-google. 2 года назад +1

    おk

  • @iamthomaschoo
    @iamthomaschoo 2 года назад +1

    Max looks better

  • @aosi77
    @aosi77 2 года назад +2

    Wikipedia調べだとMSXturboR専用のゲームタイトルは11本だけしか発売されなかったのかな?
    性能的にはたぶんX68000くらいあったのだろうけどWikiの
    「パーソナルコンピュータ史」でも分かる通り1990年は既に32ビットPCが16ビットPCの出荷台数を超えてたから
    ほんとは格安の凄いパソコンだったのだろうけど発売された時期が少し遅すぎたと考えざるおえないよね・・・・w

    • @じゅん.たろ
      @じゅん.たろ 2 года назад +16

      TurboRは「メモリが増えてCPUが早くなったMSX2+」なので68Kと比べるとさすがに・・・w

    • @aosi77
      @aosi77 2 года назад +2

      @@じゅん.たろ MSX2+は8ビット機だけどターボRは一応16ビット機だし87年型のX68ならかなり互角くらいの性能あるとは思いますよ。
      まあ16ビットが8ビットマシーンの販売台数を超えたのは
      1986年だから4年も遅れたマシーンだからそれなりに安くて当たり前ではあったけど発売が遅すぎたからこそ作品が少ないだけですね。

    • @user-mitt_E531
      @user-mitt_E531 2 года назад +6

      一応単純計算でZ80の28倍速いと謳ってるみたいですが、実際は5〜10倍ぐらいだったと。
      また、画面出力のVDPはMSX2+と全く同じモノで、CPUの足を引っ張ってたのでお察しですね。
      で、IOも互換性引っ張って貧弱だったのでX68000には及ばないにしても、
      内部的にはNECの8086互換のV30ぐらいはあるんじゃないかと。

    • @aosi77
      @aosi77 2 года назад +1

      @@user-mitt_E531 まあ第三者の16ビットPCの客観的評価は
      1982年PC9801発売(90年当時で300万台突破)
      1987年X68000発売(13万台)
      1989年FM-TOWNS(50万台)
      1990年ターボR(3万台) だからPC98以外はどんぐりの背比べ評価とは思いますがw

    • @user-mitt_E531
      @user-mitt_E531 2 года назад +4

      @@aosi77
      ウンズって16ビットCPU機ってあったっけ?
      386からだった気が。